最先端の治療法確立と、
疾病の「完治」を目指しています。
トップメッセージ
私達は、これまで20年にわたって物理的刺激に対する細胞応答性の研究を行ってきました。その成果を再生医療のバイオ・テクノロジーへ応用することにより、最先端の治療法確立の一助となり、全ての人々の「幸福の助け」になることを願っています。
ビジョン
- 医科学研究開発による創造性・独創性を商品に変える会社
- ビジネスドメインとして研究開発、革新技術の創出、新しい医療とバイオ・テクノロジーの創出
理念
- 脳卒中、脊髄損傷、心筋梗塞などの現代医学で「完治」ができない疾病を根治する治療法確立の一助となること。
- 再生医療を含めたバイオ・テクノロジーの研究開発に、重力制御装置 Gravite®を使った世界初の細胞培養の技術を応用し、新しいテクノロジーの製品化を行う。
- 再生医療にRE-Gait®等のロボットテクノロジーを統合した「完治」できる医療へコミットし、包括的なシステム構築を行う。
- ニューノーマルに向けたリモート医療に不可欠な医療情報のビッグデータ化を行い、安全、安心、安定な生活を支える技術を提供する。
会社概要
商 号 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ (Space Bio-Laboratories, Co., Ltd.) |
---|---|
設 立 | 2011年6月9日 |
本店所在地 | 広島県広島市南区段原南一丁目 |
広大オフィス | 広島県広島市南区霞一丁目2番3号 広島大学霞総合研究棟210号室 |
山口サイト | 山口県宇部市あすとぴあ4丁目2-15 5号室 |
決算期 | 3月 |
資本金 | 103,420,000円 |
役 員 | 代表取締役 河原 裕美 取 締 役 弓削 類 社外取締役 崎谷 文雄(ローツェ株式会社・相談役) 社外取締役 西岡 賢(株式会社広島ベンチャーキャピタル) 監 査 役 大谷 博昭(株式会社児玉会計) |
アクセス(広島大学オフィス)
株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ
広島県広島市南区霞一丁目2番3号
広島大学霞総合研究棟210号室
TEL: 082-257-1501(大学内内線: 6542)
▼ 広島大学 霞キャンパス(大学病院)構内Map
▼ 交通アクセス
- JR広島駅から(約10分)
広島駅南口バス乗り場 「大学病院」行きバス(広電バス 5号線) 広島大学病院(終点)下車 - 広島空港から(約60分)
広島空港リムジンバス 「広島駅新幹線口」行きバス JR広島駅(終点)下車(所要時間45分)
広島駅南口バス乗り場 「大学病院」行きバス(広電バス 5号線) 広島大学病院(終点)下車 - 広島バスセンターから(約15分)
紙屋町県庁前バス停 「大学病院」行きバス(広島バス 23・23-1号線) 広島大学病院(終点)下車
沿革
2005年12月 | 有限会社スペース・バイオ・ラボラトリーズとして創業 |
---|---|
2011年 6月 | 株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ 設立 |
2012年 3月 | 第18回ひろしまベンチャー助成金 ひろしまベンチャー奨励賞(金賞)受賞 |
2015年10月 | 重力制御装置Gravite® 販売開始 |
2016年 5月 | 重力制御装置Gravite® NASAケネディー宇宙センターに納品 |
2017年 1月 | 歩行支援装置RE-Gait® 販売開始 |
2018年 8月 | 重力制御装置Gravite® NASAケネディー宇宙センターに納品(2台目) |
2018年 9月 | 58th ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSクリエイティブ・イノベーション部門 ACCシルバー賞受賞 |
2018年10月 | 第13回ニッポン新事業創出大賞アントレプレナー部門最優秀賞(独立行政法人中小企業基盤整備機構理事長賞)受賞 |
2019年 3月 | 平成30年度やまぎん地域企業助成基金 |
2019年 5月 | 第2回ユニコーンプログラム メインアクセラレーター最優秀賞受賞 |
2019年12月 | 第8回ものづくり日本大賞優秀賞 受賞 (RE-Gait®) 第8回ものづくり日本大賞中国経済産業局長賞 受賞 (Gravite®) |
2020年 3月 | 第三者割当増資(1億円) |
2021年 4月 | 第三者割当増資(1億円) |